上手くいく保護者・上手くいかない保護者

合格への道

長年中学受験に携わり、2千人以上の子供に触れていくと保護者のタイプによって上手くいく家庭と上手くいかない家庭に分かれることを知りました。今回は中学受験において大きなウェイトを占める保護者という観点を説明し中学受験の成功に近づいて頂ければと思います。

上手くいく保護者

①子供に厳しい保護者

昨今の社会風潮から否定されかねない内容ですが、これは間違いないです。
とはいえ、皆さんがテンプレで思うマンガやドラマなどに出てきそうな教育親とは意味が違い、より合うように言うと目的を順守するということでしょう。つまり、子供目線ではなく目的から現状を確認し考える保護者ということです。残念ながら、中学受験に於いて順風満帆で最後まで進められる子は本当にごく少数です。そうなると目的という観点から見た時に状況に厳しい目線を向けなければならない時があるはずです。その際に子供の気持ちに寄り添うという綺麗事に逃げず、現実と向き合うことを保護者が行わなければ目的達成は困難でしょう。

ただし、この内容に関しては両親とも同じノリよりもそれぞれが役割分担される家庭のほうがより上手くいっていると思います。例えば、お父さんが甘えを許さずお母さんは子供を後でフォローする、などの強弱があるほうが子供には良いのではないでしょうか。

②子供を見ている保護者

次に言えるのは子供を見ている保護者です。これは、現在進行系だけでなく過去も含めてです。子供は成長するといっても、受験勉強などの積み重ねが物を言う内容に関しては劇的な変化というのはありません。だからこそ、小学校の入学前から塾への入塾直前まで考えれば我が子が真剣に受験勉強に臨めるかどうかは最初から予想できるはずです。さらに、現在進行系で子供の様子を確認できていれば真剣に臨めているかどうかは判断できます。

最低でも子供の塾での内容に関して分かっていなければこれを出来ているとは言えません。
内容というのはテストの結果だけではなく、日々の授業における課題・子供の課題へのクオリティ・授業内での小テストの結果、最低でもこれぐらいは把握できていなければ子供を見ているとは言えないと思います。

③子供を信用している保護者

意外に思われるかもしれませんが、私はこれはかなり大事なことだと思っています。

我々は子供のことを心底からは信用致しません。それはプロとして、ダメであった時・何かあった時のことまで考えてプランを練っておかなけならないためです。だから本当に無条件に子供を信頼し「あなたなら大丈夫」と思って接してもらえるのは家庭だけだと考えています。これが子供の大きな支えになっていることは間違いないです。

一番可哀想なのは受験直前で子供も不安な中、保護者が無理だろうと思い接してしまうことです。これほど子供に悲惨な状況はありません。先程までの内容と矛盾するかもしれませんが、結果とは別次元で信頼して接してあげることが出来る家庭の子は強いです。

別に口に出さず、心のなかで思ってあげるだけで良いです。それだけで子供には伝わります。
逆に保護者が口だけの場合は子供にはすぐに伝わります。保護者の中にはこういう面で子供を侮っている人がいますが、子供は親の様子を本当に敏感に察知します。生まれた時から一緒に生活していれば当然ではないでしょうか。だから子供を信頼し接してあげて下さい、せめて家の中ぐらいはそうなって欲しいです。

ただし、これはあくまで子供が真剣に努力をしている場合に限りますけども。

④塾を盲信しない保護者

結果に繋がる行動を取れる保護者ほど塾を盲信しません。何故なら、同じ塾・同じ授業を受けた子であっても結果は異なるからです。別に塾に否定的という意味でなく、『塾に通えば上手くいく』という甘い考えは持っていないということです。だから、どうすれば子供が上手くいくのかを常に考えアンテナをはっています。その結果は様々だと思います。塾に相談するだけで終わるケースもあれば、さらに子供へのフォローを付け強化するなど色々です。

保護者が中学受験に関わり、塾任せ・子供任せにせずどうすればより良くなるかを考えている。こういった姿勢が幸運をもたらすことも時にはあります。そういった意味でも、保護者が受験に関わる意識は必要だと思います。

※ただし、勉強を教える等の関わり方は非常に難しいです。基本的には子供の管理や現状把握などの関わり方が良いと思います。

上手くいかない保護者

①全て子供任せの保護者

なんだかんだ言って結構このようにしている保護者は多くいるものです。
中学受験は何度もお伝えしているように、未成熟な子供が過酷な内容に臨むアンバランスな状況の入試です。それを子供任せにしていることは、運任せといっても良く、さらにだいぶ分の悪い賭けでしょう。

とは言え、勉強を教えてほしいというわけではなくしっかり子供の現状を知っていて欲しいわけです。
極端な例だと、子供が何曜日に何の科目の授業なのかも全く把握していない保護者もいました。

②レバレッジを効かせたい保護者

レバレッジとは「てこ」です。これを考えている保護者に特有の相談は「効率の良い勉強」などの話しです。
社会人からすると何が問題なんだと思われるかもしれませんが、問題は改善しなければならないことが勉強のやり方ではなく、まず子供の取り組み方のほうであることを理解していない点です。効率の良い勉強法などは最後の最後に必要なだけです、しかも振り絞ってもう何も出ないほどに全力でやっている子に対して「じゃあ、重要なことはこれだから」と取捨選択をするだけです。それ以外で効率云々などを考えても何も良いことはありません。

理由は2つあります。
①そもそも全体の勉強量を最大にしないといけない
勉強にも体力が存在します、脳の体力でしょうか。それは有酸素運動の如く、鍛えなければ伸びません。それを効率ということを求めては鍛え上げることは出来ないのです。まず、やるべきことを1週間の中で終わらせることが出来るようにならなければ無理です。

学習量が最大になるのは6年生の夏期講習後、日曜演習や過去問が入ってきた時です。そこまで来るとどの子も課題がキャパシティを超えますので、何を優先するか取捨選択をします。それでも、取捨選択が最小限の子と様々な内容に及ぶ子では大きく差が出ることはお分かり頂けるでしょう。その前までは全力で行える勉強量を増やすべきなのです。

②大人と子供の差が分かっていない
ある程度社会性やモラルが培われた大人であれば行うことが当然なので、それをどう効率的に行っていくかは重要な事かもしれません。しかし中学受験はあくまで小学生が行う受験です。まだまだ未成熟な子供が臨むものです、だからそもそもの前提として、必要なレベルまで行えないことが当たり前なのだということが理解されていないのでしょう。
誤解のないようにお伝えしますが、子供を卑下して言っているわけではありません。年齢的に仕方ないことだと言っているのです。

③親は子供の鑑であることを考えていない保護者

これもまたコロナ禍により在宅ワークで顕著になった内容です。
とある子の例でこんなことがありました、学校も自粛中Aくんは在宅ワークのお父さんに日々「もっと勉強しろ」と言われていました。でもAくんはこう思っていました、「自分は部屋で映画を見ているのに何で僕だけやんなきゃいけないんだ」と。

考えても見て下さい、普段から口だけの上司が偉そうに自分のアラ探しをしてきてそれを真摯に受け取り改善しようと思えますか?
子供であろうと同じことです、自分で行っていないことを子供に求めてもやらなくて当然です、だって目の前にやらない見本があるのですから。

本を読めと言って、自分は本を読んでいますか?
勉強をしろと言って、自分は勉強をされていますか?
言われたことを守れと言って、自分はルールを守っていますか?

こういうことを話すと「こちらは働いているんだ」という保護者がいますが、そっくり同じことを子供は抱えています。中学受験は「小学校という別な学習場所に通いながら」の受験なのです。だからこそ大人が見本として見せてあげず、口だけであれば子供が言うことを聞くことはないでしょう。
実際、上位層の保護者には趣味に多大な時間や努力を割いている人をよく見かけます。

例えば、筑駒オープンで一桁順位を取った集団塾で指導した中で一番優秀だった子の保護者はサーフィンが趣味で休日ごとに何時間も海に行きトレーニングしていたそうです。また、自分が一人で教えていた頃の灘に進学した子の家庭は親子ともに野球に注ぎ込んでいて、私のところに来る前まで休日は全て野球漬けでした。本人の最初の希望は中学は灘に行き、高校は早実に行き甲子園に行きたいというほどでしたから。

別に趣味で無くても構いませんが、やはり身近にいる保護者がまず努力の姿勢を見せる、これは子供にとって大きなことだと思います。

③SNSやメディアでの発信を妄信される保護者

ここ10年程で急速に広まったSNS、それによって発信されるいわゆる成功した保護者の意見、さらにメディアもそれを追随しているように感じます。これを今の保護者の中には妄信される方もいらっしゃいます。しかし、決して上手くいかれている家庭ばかりではなく状況が悪化している場合も珍しいわけではありません。そうなる理由は発信された内容が自分たちに合うかどうかを考えていないからだと思えます。

上手くいくかどうかのポイントは発信された内容には書いていない背景があると分かっていて、上手に取捨選択し活用しているかどうかだと思います。
例えば

・土曜日の授業、日曜日の志望校演習を受ける必要はない
誤り:真に受けただ授業を受けずに自宅学習しているだけ
背景:他塾の演習や家庭教師などのフォローを付け学習している、もしくはそれ以前に必要な積み上げをすでに行っているから必要無いと判断している

・下剋上受験
誤り:進学塾に通わなくても合格が出来ると判断する
背景:父親が付きっきりで子供を指導するなどの保護者の身を削る献身の上での自宅塾

問題は表面的な内容だけを受け取り、そこには記載の無い背景まで考えにいれ取り入れているかどうかだと思います。上手に活用する保護者は『○○の内容はうちの子にも合う』『△△のうち、□□のやり方は使えそう』など自分の子の状況に合わせて取り入れていることを見ます。逆に妄信する保護者は『これで○○中に合格した』などの自分たちの志望校と同じという根拠だけで信用している気がします。SNSの情報を全く信用するななどの極端なことは言えませんが、玉石混交であることや玉の情報であっても自分の子に合うのかどうかを考えられなければ意味は無いと思います。大事なことは自分でも考え、正しい情報か精査することです。

また、メディアが作る虚構などのケースもあります。ビリギャルなどがそれに当たるでしょうか。
たまたまかレアケース以外では耳触りの良い綺麗事の中に真実は無いことが多いものです。幻想に心惹かれる気持ちは理解できますが、本当に子供のことを考えるのであれば辛くとも現実と向き合ってほしいと思います。

これは似た意味でもう一つ上手くいく保護者での④とは逆に通っている塾を妄信するということもあります。順調以外のケースで妄信しても辛い結果が多いですので、現実から逃げずに保護者が関わる必要が有ると思います。

まとめ

今回は上手くいく・上手くいかない保護者のタイプを説明致しました。
結局の所、上記のようなタイプから言えることは上手くいく保護者は状況をしっかりと確認し問題点を改善しようとする、上手くいかない保護者は状況が分かっていないから問題点も分からないので直しようがないということでしょう。
上手くいく保護者に言える特徴は下記のようなものでしょう。

・子供のことを把握している(人間性・現状など)
・中学受験の目的を達成する覚悟を持っている
・塾を盲信せず、目的を達成する手段を常に思案している
・自ら努力を続け、達成する姿勢を見せている


子供が成長し、中学受験を上手くいく保護者のポイントを考え是非意味のある受験にして頂ければと思います。

タイトルとURLをコピーしました